giyamanの日記

いつもの日常だけど・・・

踊り字

踊り字って知ってるかな?

「踊り字、躍り字(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、々、ヽ、ゝなどがある。おどり、繰り返し符号(くりかえしふごう)、重ね字(かさねじ)、送り字(おくりじ)、揺すり字(ゆすりじ)、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)」

佐々木さんの真ん中の「々」(「どう」で変換します)なんてのがそうだけど、これなんかは今でもよく見るよね。でも最近すっかり見なくなったものに、くの字点(濁点)』ってのがある。
イメージ 1


まあ、縦書きよりも横書きが多くなった昨今、この繰り返し符号は使いにくい訳だけど、それに漢字ではないという位置付けだから余計使わなくなったんだろうね。
しかし、旧仮名遣いもそうだけど、かなり歴史的には古くからあるんだよね。もう平安時代でも使われていたんじゃなかったっけかな。
たまに美術館なんかで観る江戸時代の読み本とか黄表紙、浮世本なんかの文章にも散見できるよね。
特によく出てくるのは、明治大正昭和初期の大衆小説的読み物的文章かな。結構平仮名でも良いとこを漢字で表記してあるものも多いけど、このくの字点(濁点)も実に多い。
『雖も』(いえども)とか、『如何なるもの』(いかなるもの)とか『豈図らんや』(あにはからんや)とか諸々。そう云えば、軍歌とか昭和の歌謡曲によく使われてたのが『あゝ』じゃないかな?「あゝ軍歌」なんてものあった様な気がする。

まあ、横書き文化には縁のない『くの字点(濁点)』だなという話でした。筆と墨で縦書き文書も書かない時代だからね。

ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);

イメージ 2